★さ行
■三元牌(さんげんぱい)
白・発・中の3種類の牌のこと。常に役牌になる。
■三倍満
あがり点数。子は24,000点、親は36,000点。
■3メンチャン
待ちが3種類ある形の総称。
■洗牌(しーぱい)
山を積む前に牌をかき混ぜる行為。
■字牌
東・南・西・北・白・発・中の7種類の牌のこと。
■下家(しもちゃ)
自分の右隣に座っている人。
■シャンポン
対子2組もどちらかを待つ形。
■雀頭(じゃんとう)
あがりを作る際に必要な2枚1組の形。アタマともいう。
■順子(しゅんつ)
連続した3枚の、同種の数牌によって構成される面子。
■少牌
何かの間違いで手牌が少なくなってしまうこと。
■少明槓(しょうみんかん)
すでにポンをしている牌に同一の1牌を加え、槓子を作ること。
■数牌(すうぱい)
字牌以外の全ての牌。萬子、索子、筒子の3種類があり、数字の1〜9までを表す。
■捨て牌
手牌から1枚切ること。または捨てられた牌のこと。
(C)麻雀大事典